正多角形の面積を求めます。 高校数学の問題集に載ってるレベルの問題です。正 角形の1辺の長さを 、重心(正 角形の外心と一致する) o と頂点の距離を (これは外接円の半径でもある)とします: 図中の点 a, b は正 角形の隣り合う頂点、点 m は辺 ab の中点です。正五角形の面積の求め方を小学生でもわかるように説明でき 正五角形の面積の求め方を小学生でもわかるように説明できますか? 一辺の長さををaとしたときです。 補足 すみません わかりづらく書いてしまったかもしれません。 正5角形を5つの合同な三角形に分けます。 すると、一つの三角形は、等しい角が108/=54 (度)の二等辺三角形なので、底辺をaとすると、その面積は a×(a/2×tan54°)÷2=a^2/4×tan54°です。

今年の1問 年雙葉中 正五角形と正十角形 算数星人のweb問題集 中学受験算数の問題に挑戦